技術少年出版のWEBサイトへ訪問いただきありがとうございます。
技術少年出版では、8bit CPU 6502を搭載したマイコン Legacy6502を開発中です。
発売予定は、今後の開発の進捗を見て公表します。
6502は理解し易いアセンブラプログラムと、シンプルな構造のCPUアーキテクチャにより、深いレベルでコンピュータを学ぶ事ができます。
そのような利点を持つ6502を搭載したオールインワンのマイコンLegacy6502の開発を進めています。
Legacy6502は、6502のエミュレータではありません。実際に電流が流れて、6502 CPUが動作します。I/O制御も出来ます。
本記事は、Legacy6502開発プロジェクトの告知です。ご意見、ご希望を歓迎いたします。
Legacy6502 試作機:メイン基板は、コンソール接続により、キーボード基板無しで単独動作可能。
製品版での変更予定:プリンタ部分は単独基板となる。パラレル・インターフェースが実装される。LED文字表示は液晶表示となる。
日本の8bitマイコンでは馴染みが薄い6502ですが、世界的には、AppleII、PET2001、VIC-20等に採用されて、多くのスーパープログラマが最初に学んだCPUが6502となりました。
日本では、初代ファミリーコンピューター、PCエンジンに6502の互換CPUが採用されて、同じく、多くのスーパープログラマが6502でプログラミング技術を競いました。
Linuxの開発者 リーナス・トーバルズ氏は、小学生時代に6502を搭載したVIC-20でBASICプログラミングを学び、その後、6502のアセンブラで本格的なプログラミングを開始しました。
任天堂の社長になった伝説のプログラマー 岩田聡氏は、PET2001にて6502のプログラム開発に精通して、ファミコンのヒットゲームを多数開発して、それが縁で任天堂の社長になりました。
DEC社のミニコンのCPUアーキテクチャと命令体系を取り入れた重装備のMPU MC6800の設計者が、出来上がったMC6800を使ってアセンブラプログラミングを実際に行ってみたところ、これほど多くの命令数は必要無いという事に気が付きました。そこで、CPUアーキテクチャをシンプルにして、命令数を実際に使う命令だけに減らして、シンプルで高速、プログラムし易い、安い、という特徴を持ったMCS6502を設計しました。
この目論見が当たって、MCS6502は、AppleII、PET2001、VIC-20に採用されて、8bitパソコン用CPUとして、全世界的に最も売れたCPUになりました。
Legacy6502 試作機:入手出来ない6502の周辺チップは、CPLDにて再現している。
製品版での変更予定:プリンタ部分は単独基板となる。パラレル・インターフェースが実装される。LED文字表示は液晶表示となる。
技術少年出版では、この6502のCPUアーキテクチャが理解し易い、アセンブラプログラミングし易いという特徴に注目して、以前より、入門用マイコンとして提供できないかと考えていました。
6502を搭載したマイコンは以前より存在しましたが、学びに活用できるアセンブラなどの開発ソフトウェアが有りませんでした。
そこで着目したのが、アセンブラなどの開発ツールが揃ったロックウェル・インターナショナル社のAIM-65です。
AIM-65には、高性能なアセンブラ、コンパイラ言語などが充実しています。プログラミングを学ぶ入門機としては十分な構成です。
課題は、CPU 6502は、辛うじて入手出来ますが、6502の周辺チップは入手不可能です。
そこで、21世紀の技術であるCPLD(プログラムによる書き換えが可能な論理回路デバイス)を利用して入手不可能な6502の周辺チップを再現する事でAIM-65を互換機として復活できる事になりました。
21世紀の技術で復活したのが、AIM-65互換機 Legacy6502です。
左:ロックウェル・インターナショナル社のAIM-65 右:Legacy6502試作機
エミュレータで6502の機能を実現するのでは無く、6502 CPUを搭載しています。
Legacy6502は、CPUが実装されている「メイン基板」と、「キーボード基板」で構成されます。
メイン基板は、ターミナルモードのPCなどの端末を接続すると単体で動作して、キーボード基板を必要としません。
発売時は、メイン基板に対して、キーボード基板を別売りとして、選択オプション製品とする予定です。
試作機では、メイン基板に感熱プリンタが実装されていますが、製品版ではプリンタを別基板に移し、オプションとします。
製品版では、「メイン基板」、「キーボード基板」、「プリンタ基板」の3枚構成になります。
製品版の「メイン基板」には、外部インターフェースとして、パラレルポートを実装します。各種実験が出来ます。
製品版では、試作機のLED式英数字表示器を、液晶表示器に変更する予定です。
Legacy6502 試作機:入手出来ない6502の周辺チップは、CPLDにて再現している。
製品版での変更予定:プリンタ部分は単独基板となる。パラレル・インターフェースが実装される。LED文字表示は液晶表示となる。
Legacy6502 試作機:BASICインタプリタなどの実行結果や、プログラムリストを感熱プリンタに出力可能。
製品版での変更予定:プリンタ部分は単独基板となる。パラレル・インターフェースが実装される。LED文字表示は液晶表示となる。
2023年4月時点では、試作基板で動作しています。
Legacy6502製品版に向けて、以下の改良を行います。
Legacy6502製品版の発売予定は、開発の進捗を確認して公表します。
Legacy6502の販売は、技術少年出版WEBサイト、販売代理店、ECサイトにて販売いたします。
「マイコン博物館」にて、ミュージアムグッズとしても販売します。